[ネタバレ注意]『近畿地方のある場所について』最新第2巻|近畿の「とある山」に関する謎の情報が集まっていく…
今回は、取材を進めるほどに不気味さに直面していく、映画化もされたホラー小説のコミカライズ版『近畿地方のある場所について』第2巻の見どころ&感想記事です。
(※ネタバレを含みます。)
その表紙がこちら。
大量の「鳥居と人のような何かと四隅に「女」という文字が書かれた紙」の中心に、歯茎が見えるほど口を開けて笑みを浮かべている女性の姿が描かれています。
これが一体何なのかは後の見どころ紹介でも触れますが、都市伝説的な気味の悪さを感じるようなエピソードとなっていましたね…。
この巻では全巻に引き続き、近畿地方の●●●●●の「山」について調査を進めていきながら、その周辺で起きている奇妙な出来事がいくつも紹介されていきます。
それらについて関連性が出てきたりもしているのですが、核心的な部分については依然として謎なままでした。
はたして近畿地方の●●●●●には一体何があるというのでしょうか?
今回の記事では、そんな『近畿地方のある場所について』の第2巻の見どころを、感想も含めてまとめてみました。
また、原作小説が気になる方は原作がAmazonの「Audible」対象作品になっていますので、ぜひ下記リンクから登録して無料で“聞く読書”を体験してみてください。
(※この記事ではネタバレを含みます。ご注意ください。)
もくじ
『近畿地方のある場所について』を無料やおトクに読む方法
文字だけでなく『近畿地方のある場所について』をマンガとして読みたい方には、以下のコミック.jpの「30日間無料お試し」をオススメしています。
以下のリンクから「30日間無料お試し」に申し込むとマンガの購入に使えるポイントが1200ポイント分もらえるので、この『近畿地方のある場所について』第2巻を今すぐ無料で読むことができるんです。
気に入らなければ無料期間中でも解約ができるので、まずはお気軽に無料会員登録をしてみてくださいね。
(無料期間中の解約で料金は発生しません。)
また、『近畿地方のある場所について』を電子書籍でお得に読むならセールや割引が充実のコミックシーモアがオススメです!
PayPayを使って簡単に決済ができますし、無料会員登録で必ず【70%OFFクーポン】がもらえるので、ぜひこちらもチェックしてみてください!
↓
コミックシーモア で『近畿地方のある場所について』第2巻をお得に読む
さらに、下記の記事には上記以外にも『近畿地方のある場所について』を無料、もしくはお得に読むことができる電子書籍サービスをまとめています。
気になる方はぜひ一度のぞいてみてください!
『近畿地方のある場所について』1巻の振り返り
前巻の内容を振り返りたい方は、以下の記事に『近畿地方のある場所について』第1巻の見どころをまとめているので、こちらから先にご覧ください。
『近畿地方のある場所について』2巻(8話〜)の見どころ&感想[ネタバレ]
それでは、さっそく『近畿地方のある場所について』第2巻の内容に入っていきましょう。
呪いのビデオを実験に使った大学生の周りで起きたのは…
この第2巻は前巻の続き、「呪いのビデオ」を使ってある実験を行った男子大学生の身に起こった、異様な体験談から幕を開けます。
彼は実験のデータを集めるために50人の被験者にその動画を見せたのですが、そのうち「霊感がある」と言った2人が、部屋の中でまるでジャンプをしているような動画由来の霊の存在を感じ取ったのです。
そしてそこから、彼の周りで奇妙な出来事が起き始めました。
卒論の執筆に追われ家に帰れず、誰もいないはずの彼の部屋のベランダで、「『赤いコートの女の人が飛び跳ねている』という通報が入った」と警察から連絡が来たり、下の階から「『ジャンプでもしてるみたいなドンドンという音がうるさい』と苦情が入っている」と言われたり…。
それを聞いた彼は当然家に帰れなくなり、卒業後にすぐさま引っ越した後は、その赤いコートの女は新居にはついてこなかったそうです。
この赤いコートの女は呪いのビデオにも映っていたのですが、その中の彼女に関する意味不明な映像と彼女の行動が結びついた時はゾッとしましたね…。
このエピソードは、前巻の「不気味な和室の物件情報」の話にも登場していた赤いコートの女性が共通していることから「赤い女」と分類されることになります。
「山」を中心に広がる怪異は3つに分類されている?
上記で「赤い女」という分類を紹介しましたが、この近畿地方の●●●●●にある「山」を中心に広がっている怪異は、およそ3つに分類されるみたいですね。
そして「赤い女」以外の残りの2つは、「山へ誘うモノ」と「呪いのシール」と、それぞれ名称づけられていました。
2つ目の「山へ誘うモノ」に関するエピソードは、「おかしな書き込み」や「林間学校集団ヒステリー事件」など、第1巻で描かれたエピソードが多く分類されているようです。
また、この巻で紹介された「待っている」というエピソードも、他の話との共通項がいくつかあることから、「山へ誘うモノ」との関係を疑われていました。
この「待っている」というエピソードですが、あるマンションに引っ越したお婆さんが、その日からずっと窓の外を見続けて誰かが飛び降りるのを待っているという、なんとも不気味な話なんですよね。
怪異を知れば知るほど、この「山」には一体何があるのかと気になってしまいます…。
そして3つ目の「呪いのシール」に分類されたエピソードもまた、よくわからない現象や謎めいた人の行動が不気味さを生む話となっていました。
呪いのシールが引き起こすの奇妙な怪異の数々…
実は表紙の鳥居が描かれた紙、あれこそが呪いのシールなんですよね…。
そしてその中心の女の人は、街中に貼られたこのシールを探すことに夢中になった末に、突然「●●●●●に行ってくる」と言って出かけて、そのままダムに飛び降りて亡くなったそうです。
誰が貼っているかが全くわからないまま、街のいたる所で目撃証言が出ているこのシール。
これだけでも十分不気味なのですが、これに関するエピソードは他にも、
- 絶対に人が届かない2階の窓の外側に貼られていた。
- 失踪した4人家族の家のテーブルに、3歳と7歳の女の子も含めた4人全員で、このシールの絵を書いた痕跡が残されていた。
- 表紙の女の人の旦那さんも、呪いのシールがびっしり貼られた三面鏡を見て笑みを浮かべ、その後夜逃げのように引っ越して行った。
- あるサークルの集団が呪いのシールの鳥居を見て、意味不明な言葉同士の会話で盛り上がっていた。
などなど、短いながらも十分気味の悪いものがいくつも紹介されていました。
はたして、このシールは一体どんな「呪い」を振り撒いているのでしょうか?
その不気味さを直に味わいたい方は、ぜひ文字だけではなく絵と一緒にご自身で読んでみてください。
「今すぐそのシーンを読みたい!」という方は以下の記事にこの『近畿地方のある場所について』第2巻を無料、またはお得に読める方法をまとめているので、ぜひご活用ください。
まとめ
かなり多くの怪異が紹介されただけでなく、それらに共通点が浮上し結びついていくという、ホラー展開として非常に読み応えのある1冊になっていました。
絵のインパクトで驚かせてくるというよりは、じわーっとした怖さを味わわせてくれる話がメインなので、何度も背筋が凍る感覚がありましたね…。
暑い夏の日、特に蒸し暑い夜にはぴったりなマンガ(小説)だと思います。
ただ、まだ近畿地方の●●●●●の「山」について核心に迫るようなものはなく、もうしばらくは引き続き怪異のエピソードを集めていく必要がありそうですね。
次巻ではどんな奇妙で不気味な話が読めるのか、非常に楽しみです。
『近畿地方のある場所について』3巻(16話〜)の発売日は?
続く16話以降が収録された『近畿地方のある場所について』第3巻の発売日はまだ未定のようです。
今から続きが待ち遠しいですね。
以上、『近畿地方のある場所について』第2巻の見どころ&感想記事でした。
ありがとうございました。
『近畿地方のある場所について』の購入はこちらから!
コミックスの購入はコチラ↓
『近畿地方のある場所について』を電子書籍で読むならセールや割引が充実のコミックシーモアがオススメです!
↓
コミックシーモア で『近畿地方のある場所について』第2巻をお得に読む
『近畿地方のある場所について』を全巻まとめて買うなら以下の漫画全巻ドットコムがオススメです!
↓
コミック.jpの30日間無料お試しで『近畿地方のある場所について』第2巻を無料で読む場合はこちら
↓
コミック.jp 1000コース